人気ブログランキング | 話題のタグを見る

瞑々 めいめい 〜kachua3周年記念スペシャル✡ムビラとドゥルパド〜

4月にはいって、いっきに桜がさきはじめました。
今年もいつものように美しい桜。

瞑々 めいめい 〜kachua3周年記念スペシャル✡ムビラとドゥルパド〜_b0196011_185475.jpg


自宅から店までの道のりを、かわらずに美しい桜を愛でることができてとても幸せだなぁと。
この時期は毎日思います。

さて、手仕事と雑貨のお店kachua
おかげさまで4/24(日)に3周年を迎えます。

あっというまだったような、随分と昔の事のような。。
随分といろんなことが変化したような、何も変わらないような。。
振り返ると不思議な感覚になります。

本当にこの3年間はお店でたくさんの素敵な人と作品と出会わせて頂いて、お店は作るものというよりも、色んな人と育んで出来上がっていくものなんだなぁと感じています。
3年前には想像もしなかったようにお店が変化していて、感謝でいっぱいです。

これからも、変化しながらも変わらずにこの場所と共に過ごしていきたいなと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。

さて、そんな3周年を迎える4/24は日曜日。
いつもお店にきてくださっている皆さんと何か共有できたらと思い、アフリカの民族楽器ムビラ奏者実近修平さんとおなじみインド古典音楽ドゥルパド声楽家すずきなおさん、ふた組による3周年記念スペシャルライブを開催します。


インドとアフリカはジンバブエ。
あまりにも遠い二つの国、音楽を通して届けるものは
「神への想い、祈り」。

静かに穏やかに想いを乗せ、音の旅に出かけませんか?

*この日は終日お店は貸し切りとなり、通常営業は行いません。
ご注意くださいませ。

****************************

日時:4月24日(日) 14:00スタート
場所:六甲 手仕事と雑貨のお店 kachua
   神戸市灘区神前町1-2-24 L’epice 2F ☎︎ 078-200-6634
http://www.kachua.net/
料金:2000円

予約・お問い合わせ:dhrupad@live.jpまたはkachua☎︎・店頭にて

出演者プロフィール:
実近修平(アフリカ民族楽器ムビラ奏者)
https://www.facebook.com/shuhei.sanechika?fref=ts
1981年生。山口県徳山市出身。Africa Zimbabwe のショナ族の土着信仰楽器MBIRA奏者。2007年より現在まで6度ジンバブエに渡り、Rinos Mukuwurirwa Simboti に師事。ソロ演奏者活動とMBIRAを教えること、販売することをしながら、MBIRA ユニット「ニューアース」のメンバーでもある。

すずきなお(北インド古典音楽ドゥルパド声楽家)
http://n-dhrupad.blogspot.jp/
’05年初渡印。’06年北インド最古の古典音楽ドゥルパド声楽家Pt. Ritwik Sanyalの歌に感銘を受け、’08年より師事。'16年、インドはベナレスで毎年開催されるドゥルパド界最大級の音楽祭「ドゥルパド・メーラー」出演。ドゥルパド声楽の他、カタックや オリッシーダンスなど、インド古典舞踊の伴奏歌手も務める。現在はドゥルパドをライフワークとし、インドと日本を往復している。

****************************

【Mbira(ムビラ) とは】

アフリカ南部に位置するジンバブエのショナ族に、1000年間伝わる楽器Mbira。
精霊(祖霊)とのつながりを確認し、神へと想いを伝えるために演奏されてきた。
ムビラを演奏し、シャーマンが祖霊や偉大な精霊たちに祈りを捧げ、神へ感謝と守護の祈願を伝える。演奏の美しさによって祈願の是非が決まる。
ムビラの音は、雨音を連想させ、聴く者と弾く者の両者のマインドを静まらせる。
顕在意識から無意識への旅の途中に現れる、「まどろむ雲」を突破することに成功した者が、内面へと旅を続けることができる。
ショナ族は、ムビラの成立から絶えることなく音世界を展開し続けている。
弾く資格のある者は、その音世界から音を導く。

「ムビラのなかにすべてを観ることができる。」( by Simboti )

【Dhrupad(ドゥルパド)とは】

北インドに現存する古典音楽の中で最古のスタイル。
ナーダ・ヨーガ(音のヨーガ)としての要素が非常に強く、精神的な修行の道として発展してきた音楽。
ほぼ即興で非常にゆっくりと始まるその様子は、まるで音の旅に出るようである。
by kamekachua | 2016-03-25 14:53 | kachua 手仕事と雑貨のお店
<< exhibition of S... 浴衣と布モノ展ーベンガラと藍の... >>